1
/
の
2
CYANT
Ethiopia Karamo Natural | エチオピア カラモ ナチュラル 浅煎り
Ethiopia Karamo Natural | エチオピア カラモ ナチュラル 浅煎り
ストロベリーのような果実味と、ミルキーで透き通る甘さが重なる浅煎りナチュラル。口に含むとフローラルでジューシーな香味が広がり、冷めるほど白桃やブラウンシュガーのような余韻。
味の輪郭をなめらかに仕上げるため、ベリー感をコントロールし、甘さと透明感にフォーカスした「引き算型ロースト」。エチオピア南部シダマ・カラモ村、標高2,300〜2,400mの高地で育まれた、特別なG1ロットです。
飲み進めるほどに、質感と甘さがじわりと広がり、余韻の静けさが際立っていきます。
プロファイル
プロファイル
この豆は、「焼く」よりも「整える」感覚で仕上げています。質感がすっと舌に残るような火入れを目指しました。
香り
ベーシック
ユニーク
コク
すっきり
しっかり
酸味
弱い
強い
プロファイル | フローラル ストロベリー ジューシー |
---|---|
精製方法 | ナチュラル |
品種 | 74158 |
エリア・農園 | Ethiopia Sidama Bura Karamo village |
標高 | 2300-2400m |
焙煎設計と味づくりの意図
焙煎設計と味づくりの意図
この豆の焙煎について、試作や検証プロセスをブログにもまとめています。
→ [焙煎ログ|Karamo G1 引き算設計の考察]
▼焙煎設計の狙い
ストロベリー系の果実感とフローラルな香りを活かしながら、香味が荒く出すぎないようRoRを滑らかに下降させる設計。
小粒・高密度・低水分という素材構造を見極め、1ハゼを強調しすぎず、透明感と質感を重視した「引き算型」のアプローチを採用しました。
▼焙煎時の工夫・発見
特に序盤〜中盤のRoR緩急がポイント。高密度ゆえ膨張が遅れやすく、熱が急に入ると果実味が粗くなりがち。
序盤から穏やかに進行させることで、酸の輪郭や香りの芯を安定させました。
中盤以降も過熱を避け、香りのピークで早めにドロップすることで、甘さ・透明感・質感のバランスを整えています。
▼焙煎データ(参考値)
・使用機材:Aillio Bullet R1 V2
・ チャージ温度:210℃(360g)
・ 焙煎時間:8分09秒
・ ドロップ温度:195.3℃(IBTS)
・ DTR:約9.2%
※設計値は素材の特性や抽出傾向に応じて随時調整・改善しています。
▼おすすめの飲み方
● 抽出温度:90〜91°C
● 粉量:12g(200ml)
● 挽き目:中〜中細挽き(EK43S #14.5前後)
コメント:
高温帯ではストロベリーや白桃を思わせる果実味と、ミルキーでやわらかな質感が重なります。
明るくクリアな口当たりで、温度変化とともに香りの移ろいが楽しめる一杯です。
農園・その他 情報
農園・その他 情報
▼生産者について
このロットは、エチオピア初のカップオブエクセレンス(2020年)で優勝した農園、Nigusse Gemeda(ニグセ・ゲメダ)氏によるもの。
かつてはチェリーを背負って市場へ運んでいた小規模農家だった彼は、現在では4つのウォッシングステーションを持つ生産者へと成長。彼のコーヒーは今や世界中に輸出されています。息子のテウォドロス氏は輸出・品質管理・国際プロモーションを担い、親子でKaramoブランドを牽引しています。
▼サステナビリティへの取り組み
Nigusse氏は地元の小規模農家の育成にも注力。収穫技術や品質向上の支援に加え、「アウトグロワーズデイ」という表彰式典を通して農家の意欲を高めています。また2023年には、農村地であるシダマ・ブラ地域に学校を建設し、地域の教育機会拡充にも貢献。コーヒー生産と地域社会をつなぐ活動を継続しています。
▼品種について
「74158」は、Jimma農業研究センター(JARC)がMetu地域由来の選抜個体から開発し、1979年に正式に品種登録されたエチオピア在来系品種です。高標高向けに適応し、耐病性と高収量性に優れ、カップではフローラル/ストーンフルーツ/ベリー系の複雑でジューシーな香味が特徴です。
通常価格
1,570 yen
通常価格
セール価格
1,570 yen
税込。
配送料はチェックアウト時に計算されます。
数量
受取状況を読み込めませんでした



心地よいコーヒー
私たちが目指すのは心地よいコーヒーです。
力強い個性は添えるように、繊細で優しい個性は引き立たせるように、それぞれの特徴を調和させ、最後まで飲みたくなるような、バランスのよいコーヒーを提供したいと考えています。
食事との相性を考慮し、浅煎りから中深煎りまでを取り揃えています。組み合わせによって風味の相乗効果を引き出し、幅広いご提案ができるようにしています。
※オンラインでは中煎りまでを販売
折りたたみ可能なコンテンツ
コーヒーの保存方法
常温 | 冷凍 | |
---|---|---|
豆のまま ※焙煎日起点 | 2ヶ月程 | 3ヶ月程 |
挽豆 ※挽いた日を起点 | 1週間程 | 1ヶ月程 |
────ポイント
・必ず密封、冷暗所に保管
・長期保存は冷凍保存、使う分だけ取り出し使用
ペーパードリップ基本レシピ
コーヒー豆と湯の比率 | 1杯分 | 1.5杯分 | 2杯分 |
---|---|---|---|
コーヒー豆 | 12g | 18g | 24g |
湯量 | 200g | 300g | 400g |
湯温:93℃/12gの豆使用
- 40g のお湯を回しかけ、40秒蒸らす。
- 0:40 経過したら 90g までお湯を注ぐ。
- 1:05 経過したら 140g までお湯を注ぐ
- 1:35 経過したら 200g までお湯を注ぐ
- お湯がサーバーに落ちきったら完成。
────はじめてのコーヒー抽出
コーヒーの味わいは、湯温・挽き目・焙煎度などの条件によって大きく変化します。
基本的な抽出方法を覚えることで、たとえば
「味が出すぎているから湯温を少し下げてみよう」
「この味が美味しかったから、同じ手順で再現しよう」
といったように、自分のやり方を見つけられるようになります。
美味しいコーヒーを淹れるためのステップアップとしては、少し手間ですが、コーヒーミル・はかり・温度計などを使いながら、少しずつ情報を集めてみるのもおすすめです。
-
Recommended
おすすめ書品
-