Roasting Philosophy

焙煎設計・思想について

  • Our Fundamental Approach

    焙煎の基本的な考え方

    当店では「素材そのものの持つ個性を素直に引き出すこと」を最も大切にしています。

    それは産地や品種、生産処理(精製)、その年の気候やロットによって異なるため、すべての豆に共通する“正解”は存在しないという前提で焙煎に向き合っています。
    特に重視しているのは次のポイントです。
    ・透明感(カップ全体の抜けの良さ、クリアさ)
    ・冷めた時の甘さと質感
    ・飲み疲れしない滑らかさ
    ・豆ごとの持ち味(品種・標高・精製の違い)を活かすこと

    香ばしさやロースト感を前に出すことよりも、豆そのものの味わい・質感・余韻を感じられる焙煎を目指しています。

  • Roast Levels and Flavor Design

    主な焙煎度と味の設計イメージ

    ・浅煎り(Light〜Light-Medium)
    果実感や酸の質、みずみずしさ、甘さを軸に設計。冷めてからのバランスも重視。
    ・中煎り(Medium)
    明るさとコクの両立、酸味の角を取りつつフレーバーを残す設計。質感の丸さ、余韻の伸びを意識。
    ・中深煎り(用途限定)(Medium-Dark)
    基本的に苦味は脇役とし、質感や甘さを引き立てるアクセントに留めます。重すぎず、滑らかで調和の取れた味わいを目指します。なお、意図的なクラシックタイプ(苦味や香ばしさ主体)も含みます。

  • Key Elements in Roast Design

    焙煎設計時の基本方針

    豆の特性ごとに「最適な火の入れ方」が変わると考えています。一律のパターンはなく、以下の観点から毎回設計、調整しています。


    ① 素材の情報把握

    ・生豆水分値(乾燥度、含水量)
    ・密度(豆の比重、硬さの目安)
    ・スクリーンサイズ(大きさによる熱伝導の違い)
    ・精製方法(ウォッシュト/ナチュラル/ハニーなど)
    これらにより「チャージ温度」「初期火力」「熱量のかけ方」を変えます。

    ② フェーズごとの熱設計
    焙煎は「乾燥(ドライ)」「メイラード(褐変)」「ディベロップメント(発展)」の3つのフェーズに分けて設計しています。
    乾燥フェーズでは、豆内部の水分を無理なく均一に抜くことを重視します。ここで急激な脱水を避けることで、後の雑味やムラを防ぎます。
    メイラードフェーズでは、糖分の反応や酸の質感を整えます。進行が速すぎると浅薄な味になり、遅すぎると重さや鈍さが出るため、素材に合わせたバランス調整が必要です。
    ディベロップメントフェーズでは、甘さや質感、後味の伸びを作ります。ここでのRoR(温度上昇率)の管理が滑らかさや透明感に直結するため、細やかな制御を行っています。
    各フェーズの時間や熱量は素材と狙う味わいによって毎回変えており、固定的な基準は設けていません。

    ③RoR(温度上昇率)の設計
    RoRは焙煎中全体を通して安定推移を目指す(急落・急騰の回避)
    ・中盤以降は緩やかな下降傾向に設計し、滑らかな口当たり・透明感を重視。
    ・冷めた時の甘さ・余韻に影響が大きいため、1st Crack以降のRoR低下も管理対象。

    ④毎回更新・検証
    同じ銘柄でもロット・保管状態で変化が起こるため、初回焙煎で決め打ちせず、サンプル焙煎・微調整を必ず実施。焙煎履歴と味わいの変化を常時記録し、次回以降の設計に活かしています。

  • Our Flavor Quality Goals

    当店が目指す「味の質感」

    全ての焙煎度で共通して重視するのは、
    ・後味の透明感、抜けの良さ
    ・冷めてからの甘さ、質感の変化
    ・フレーバーの明瞭さ(ぼやけない)
    ・滑らかで飲み疲れしない口当たり
    苦味やロースト感を「特徴」として強調する設計は例外を除きしていません。複雑さ、層の厚さ、余韻の長さを重視しています。

  • Looking Ahead

    今後について

    焙煎は器具、理論、品種、精製方法の進化とともに変わっていくものだと考えています。当店でも新しい品種・ロットが入荷するたびに焙煎設計を見直し、更新を続けています。
    「この設計が最終形」とは考えていません。常に素材に応じた焙煎の最適解を探り続けることを基本方針としています。

コーヒーを届けるかたち

私たちの焙煎したコーヒーが、さまざまな場所で活かされることを願っています。店舗でのご提供や、業務用でのご利用についてもご相談を承っています。
お取引をご検討のお客様向けに、サンプルのご提供も可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

メールアドレス:info@cafecyant.com
または【お問い合わせフォーム】よりご連絡いただけます。

Contact

Real Shop

実店舗

CAFE CYANT | カフェシヤント
住所:543-0002 大阪府大阪市天王寺区上汐5-7-1 営業時間:11:00-18:30 定休日:月曜日・火曜日 テイクアウト可能
Address:Harouemachi 1f,5-7-1 Ueshio,tenouji-ku,osaka,japan,543-0002 Opening hours:11:00-18:30 Closed on Mondays&Tuesdays
最寄駅:大阪メトロ「四天王寺前夕陽ヶ丘」①番出口より徒歩5分 ※近鉄上本町駅、大阪メトロ「谷町九丁目」からもアクセス可

Google Map
  • News Letter